若鷹の裏日記




4月7日
今日は18切符の最後の1日分を使って、長坂、小淵沢のスタンプを取りに行きました。
でも、ただスタンプを取りに行くのはつまらないので、長坂〜小淵沢間での撮影&塩尻周辺も乗りに行くことにしました。
まずは中央本線に乗り、ひたすら長坂へ向かう。
長坂〜小淵沢間であずさを撮影するため、急いで撮影地へ。
撮影地にはだいたい8分くらいで着きました。僕が着いた時には、3人同業者がいました。その3人はひじょーに親切で貨物が来るなどの情報を教えてくれました。
で、3人は去って行き、電車が来ない暇な状態に...
この時に電話をかけたんですよ。赤虎君w
しばらくすると、また新たなDが来ました。
今度はこっちが教える番になりました。まあ、聞いてきたのを答えただけですけどね(笑
いや〜人間助け合いの精神ですよ(謎
E257系  115系  E351系
スーパーあずさを撮り、Dに別れをつげて、長坂へ。駅に戻り、スタンプゲットだぜ
あと一つ。
そして小淵沢ではなく塩尻へ向かう。このまま小淵沢に行くと、いい乗り継ぎが無いんでね。
塩尻に着いたら早速いました。123系。
前、中1の合宿で撮ったんですけど、なんせ下手で。前々から撮りたかったんですよ。
しかも、これは、今から向かう辰野行きの電車だったんで写真だけではなく、4年ぶりの乗車もできました。
見た目はボロいですが、案外乗り心地は悪く無かったですね。ただ窓はクソ汚かったです。
辰野に着き、駅舎などを撮り、岡谷方向の電車に乗車。乗ったのは119系で窓はさっきのより見違えるほど綺麗でした。
岡谷に着くと、駅舎の撮影する余裕もなくすぐに小淵沢方向の電車に乗車。
そして、小淵沢に着き、スタンプを押し、

中央本線全駅コンプリート!!
長かったですね。ホント長い道のりでした。部活の皆さん、これからスタンプを模造紙に貼る作業ありますから、頑張ってくださいよ。
 そのあとはひたすら帰るのみ。ゆったり行きたかったんで,小淵沢始発のホ快で帰りましました。
なんか,混んでましたね。それともそんなもんなんでしょうかね。
だいたい小淵沢の時点で,乗車率60%くらいでした。まあ,カオナシ(215系)ですから乗車率という考え方をするか微妙ですが...
で,音楽聴いてまったりしてたら,あっというまに東京都に戻りました。さすがホ快。
華
↑立川に止まっていた華。
そして,今年の春休み最終遠征は終わりました。

ちなみに4月1日についた嘘は,「九重駅でいたずらしてない」ですよ。
ほんとはいたずらして,乗車証明書を軽く7枚くらい発券しました(爆




4月1日〜18切符で行く房総の旅〜
 調子に乗ってタイトルまでつけてしまいました。
4月1日でエープリルフールですが嘘ついてません。ちゃんと旅してきました。
今日は房総の旅ということで、房総半島1周+風っこを撮ろうと考えました。
まず、千葉まで行き、ここで駅弁を買う。木更津で有名な漁り弁当が千葉にも売っているということで、行きました。
が、しかし、売ってないっていう(泣
仕方なく、潮干狩り弁当(750円)を買いました。
そして、外房線に乗り込み、いざ房総半島へ。最初の電車は15両編成だったせいか、すいてました。
上総一ノ宮に着き、安房鴨川行きの電車に乗り、行方アイランドへ行く。
 行方アイランドに着き、駅の周辺を散策すると、廃れ度が
やばい。
駅の入り口とか木がはげちゃってましたからね。
さらに閉園した行方アイランドの方へ行くと、完全に荒れてましたね。本日のショーとかいう看板が放置されていました。
もう少しいたかったんですけど、電車の時間のおかげで10分しかいられなかったです。それでずっと走りまわっていましたし(汗
 勝浦に戻り、ここでスタンプを押しまくり、安房鴨川へ。
安房鴨川に着き、すぐに内房線に乗り換え太海へ。
すると、太海にちょうど風っこがすかさず撮りました。しかし慌てて撮ったため、画質が少し悪いので撮ってしまいましたOTL
太海駅自身は駅舎もよかったしいい感じでした。
太海駅を出ると、海水浴場がすぐそばにあるらしく、行ってみる。だいたい歩いて4、5分でしたね。海から−イオンをもらいました(大嘘
駅に戻ると、なんと回送されている風っこが。うれしい誤算でしたね。
しかも、列車行き違いで長い間止まってましたね。ここで大量に画質のいいので撮りました。(やったー
安房鴨川に戻り、駅舎を見てみると、2年前に来た時とずいぶん様子(特に内装)が変わってましたね。テレビなんかも置かれてました。
 また、内房線に乗り、今度は千倉へ。
この車内で、さっき千葉で買った潮干狩り弁当を食べる。あさり&ハマグリご飯の他に色々と入っててとてもおいしい。
漁り弁当ではアサリしか食べられないんで、はまぐり&あさりの両方が食べられたので買ってよかったです。
千倉に着くと、また、留置されている風っこに出会いました。
しかし、駅舎(仮駅舎)などを撮影。そしたら、逃げられました。あまかったです。
うれしい誤算はなかなか続かないものですね。
 安房鴨川方向へ戻り、千歳駅へ。
看板とか出てませんが、この駅も海が近くにありました。まあ、太海の1、5倍着くのに時間がかかりましたが。
ここでも、−イオンをもらい、駅に戻り、まったりしました。もちろんいたずらなんかしてませんよ。人がいましたから。
次は撮影のために、九重で降りる。途中歩行者殺すぞ的な道を行き、ttp://www20.tok2.com/home/bonnets/2002/1116/2002_1116.htm#kokonoechikura に書いてある撮影地を参考にしながら、撮影地とほぼ同じところで撮影しました。
結果は成功。太海で撮れた分落ち着いていけました。駅に戻り、さらに、周辺を散策しました。今度も人がいたのでいたずらはせず、電車を待ち、館山に行きました。
館山の駅舎関東の駅100選に選ばれているだけあって立派でした。
そして、後は帰るのみ。千葉行きに乗り、内房線を北上していき帰りました。

この中に嘘が一つだけあります。さて、それはどれでしょう?(ただし,大嘘など書かれているところは除く)



3月27日
 なんか最近こっちばかりに力入れて鉄道写真を更新してなくてすみません。

 今日は東海道線に乗りひたすら西を目指しました。
理由は、311系を撮りに行き、駅弁でも食べようと思ったからです。(爆
 川崎に向かいそこから東海道に乗車。難なく熱海に着きました。
すみません。このあたりは省略で。
 熱海で乗り換え、島田行きへ乗り込む。6両編成だったせいか、それなりに空いてました。
まあ、最初は座れなかったんですけど、途中から座れました。
ここ2日間まったく外に出てなかったので、バック持ってて腰が痛くなりましたね。歳だわ(笑
昨日、時刻表をみてみて浜松に行くには次の富士始発の電車に乗らなければならないんですがその電車の前を特急が走っているんですよ。
ということで、興津で降り、特急を撮り、富士始発浜松行きに乗りました。
そして、うたた寝をしつつ浜松へ。
 浜松に到着し、隣のホームに行くと、311が。
一瞬で今回の目的の一つが達成されました。(爆
このままホームにいるのも、退屈なので、駅周辺を散策しました。
4月1日から政令指定都市になるだけあって高い建物がたくさんありました。
で、さらに散策すると、遠州鉄道が。
ちゃんと、ICカードが導入されているのには、ビックリしましたね。
駅に戻り、311や211、313を撮り直しました。
ここでもうひとつ目的駅弁を探すため駅を散策。
色々とキオスクやベルマート(NewDaysの東海Ver.みたいなもの)の中で探しました。しかし無い。
結局、10分くらい探した結果、ホームの隠れたところに弁当屋がありました。
そこで、うなにぎり(350円)を買いました。
そのあと、もう一回駅を出て散策してみると、駅弁売ってるとこをもう1店見つけちゃいました。
そこで、1個だけじゃ少ないと思ったので、さっきのやつをもう1個購入。
また、近くの薬屋みたいなところで、ペットボトルが安く(98円)売っていたので、500mlを2本購入。これが後々に響くとも知らずに。
ボックスシートの電車は来ないだろうと、ふんでいたので、ホームで駅弁を食いました。
そしたら、案外腹いっぱいに。しょうがないからもう一つは家で食べました。
 目的が達成されたので、東京方向に戻ります。
まずは浜松始発興津行きの電車。ここでは座れたので、まったりとしてました。
興津はさっき降りたので、興津で乗り換えたくないと思い、静岡で乗り換えました。
静岡で少し散策し、島田始発熱海行きに乗ろうとすると...めっちゃ混んでる...
一気に鬱になりましたね。しかも、車内が混んでいて暑い+ペットボトル2本の重さ+腰の痛みが...
ここで大量のエネルギー使いました。
まあ、熱海からは座れて帰れたのでそこではまったりして、川崎で乗り換え、家に帰りました。

 まあ、東海地震に会わずに帰ってこれてよかったです(笑



3月23日
 桐朋祭で展示する八王子支社のスタンプを集めに,青春18切符の2回目を使い甲州を目指しました。
とりあえず大月までは集めているということなので,大月以西を集めに行く。
初狩,甲斐大和の順に降りていきました。
甲斐大和で,駅名板の写真を撮っていたら,工事しているおじさん(かつて鶴見にもいたらしく,川崎をすぐに理解してくれた)に話をかけられて,
(お)「写真好きなの?」
(若)「はい」
(お)「だったら,隣の勝沼ぶどう郷なら撮るとこいっぱいあるよ」
すみません,確かに写真は好きなんですけど,単なるテツです。
 ちょっとおじさんに申し訳なく思いましたが,そのまま進めていきました。
塩山,山梨市,甲府と順番に降りていきました。
ここで,塩山で,駅員の対応が若干悪かったですね。逆に,そこ以外で会う人々は,対応はよかったですね。
甲府で車両の撮影とかして,また,駅巡りに戻りました。
 竜王,塩崎,韮崎と巡っていく。
韮崎で時間があったんで,近くのダイソーで時間をつぶし,ビニールテープを買いました(笑
 そのあと,日野春まで行き,引き返し,酒折,石和温泉,勝沼ぶどう郷と降りていく。
 ここで,一つ事件未遂が。
勝沼ぶどう郷は16:00までしか駅員がいないんですよ。で,スタンプは改札の外にふつーにおいてあるんで押せるんですが,そこのインクが無い...
しょーがないから駅員に頼んでインクを貸してもらいました。それで,貸してもらった時間が15:58...
あとちょっとで押せないところでした。
さっき,工事のおじさんに勝沼ぶどう郷は写真を撮るにはいいと言っていたんで,外を見てみたら,
いいわ,これ。
ぶどう畑が山一面に広がっててよかったです。
このあとは,正確な知らせが少なかったんで,大月〜高尾間で,どの駅が無いかわからなかったので,猿橋,四方津,上野原と降りました。
それで,家に帰りました。

<きょーのたびでまなんだこと>
・スタンプを集めに行くときは自分でインクを持っていったほうがよいです。
・やっぱり,いい人にめぐり会うと,旅がいいものになりますね。



3月22日
 テストのことは置いといて。
 部活が終わった後,高一4人で直久に行きました。食ったのは坦々麺の大盛り。辛かったです。水5杯くらい飲みました。(汗
その後,今日は塾もないしどっか出かけようかなと思いました。ただ,部活が案外長引いたんで,どこか遠くに行くのもびみょーでしたね。
だからぶらぶらと国立へ行き,西国分寺へ。はい,意味ないです。
それで,武蔵野線へ乗って北を目指すことに。
しかし,ここで,乗り継ぎが悪すぎ...10分も待つ羽目になりましたね。
で,武蔵野線に乗ると,ここで,別れたはずのS藤氏と合流w
その後,武蔵浦和で降り,大宮に。と行きたい所でしたが,ここでも接続の餌食に...20分待つ羽目になりました。
 大宮に着き,行くところもなかったので,とりあえず,宇都宮線に乗って北上。
ここで,ヒガハス間で大量のDを見つける。通り合わせた貨物目当てだと思っていたら,実は701の回送待ちでしたね。
途中で通り合わせて701が走っていたんで真面目にあせりましたね。
久喜について,東武を見て,折り返し。
大宮に戻ってきて,さっきの701がいるかな〜と思ってみましたけどいませんでした。
あのまま,爆走していったみたいですね。
 帰りは,同じルートはいやだったので,埼京線で新宿まで南下し,中央線で帰りました。

と,いうことで写真は5枚くらいしか撮ってません。



3月16日(後編)
 その次に借宿前に行く。
ここは,単に鉄子の旅で紹介されていたから来た。とにかく丸田さんがおすすめらしい(笑
ここで,さっき買った昼飯を食べる。味としてはまあまあだった。
その時に,隣にいたDが何かたたいている音がする。見てみると,代行バスのチラシであった。
いやいやいやと思ったし,はたから見ればこのDのやっている行動は意味不明である。
でも表現の仕方は人それぞれだし,思い入れだって全然違う。
駅を見終わった後は,周辺を散策する。で,しばらく歩いてみると,まじで,すごかった。
まさに,30年前の田舎の様子とかで出てきそうな田んぼが広がっていた。
僕はずっと都会暮らしなんでこんな景色は見るチャンスはほとんどなかったが,なんか懐かしい気がした。その田んぼで思いっきり走り出したくなった。
感動した。代行バスはこの駅は通らないルートになっているし,もうほとんどの人が来れなくなるだろう。そう思うとやっぱなくなってほしくないと切実に願った。
下界に降りてきて次の列車を待つ。

 そして,次の列車に乗り鉾田に到着。
降りると,鉾田の野菜を無料で配っていた。おそらく,鹿島鉄道が廃止になることで鉾田が廃れるので,今のうちに宣伝しておくのだと思う。やはり,地方都市は厳しい。しかし,温かさがある。
鉾田では,駅舎を撮り近くにあるという新鉾田駅を探しに。と,ここで問題が...
なかなか,新鉾田駅が見つからない...15分くらい歩き回ってようやく見つけられた
おかげで,帰りはもうダッシュで鉾田駅に戻った。
そして,この駅の名物ともいわれる鯛焼きを買い列車に乗り込んだ。

 最後に,玉里駅に降りる。
ここも新高浜と同様に近くを国道を走っている。さらに,大きな会社が建っていた。
ここはたとえ代行バスになったとしても,廃れることはないだろう。
ホームと待合室は夕日を浴びてきれいだった。いや〜玉里だけにたまりませんな〜(これは横見さんのギャグです)

 このたびを終えて,やはり,どこの人だって鉄道とは切っても切れない縁がある。
それにそこには,かけがえのない景色,人々がいる
こういうのがあるからこそ,その地域の人たちは廃線を防ごうとしている。
べたではあるが,僕もここに来てみて様々な景色に出会い貴重な体験をした。
いつか,「かしてつ」が復活することを切実に願う。

すこし,ノスタルジック的に書いてみました。この書き方が嫌いな人がいたらすみません。



3月16日
 朝、6時20分慣れていない早起きから今日は始まった。

 本日は、青春18切符を使いもうすぐ廃線になる鹿島鉄道に乗りに行く。
まず、上野に向かう。このあたりはいつもと同じだ。
上野からは常磐線に乗って石岡へ。ダイヤ改正したためほとんどE531しか来ない。
むろん来たのはE531系だった。
別にロングシートや新しい車両が嫌いではないしむしろ好きだが、いい意味でも悪い意味でも長距離旅を感じさせなかった。
そんなこんなで石岡に着いた。

 ここから鹿島鉄道に乗るのだがまだ時間があるので駅周辺を散策した。
すると、橋がありここから石岡のホームが眺められ、待避に止まってる車両も撮ることができた。
そして、フリー切符を買いいよいよ鹿島鉄道へ。
ホームの中はDが大量に来ていて、異様な混み具合いだった。
ここで、他の一部のDの真似をして、撮って行けないところから撮ったり、乗ってはいけないところに乗る失態を犯す。
自分がいけないのだが気を落とす。やっぱり、こういうことをすると後味が悪くなりがちだから皆さんも気をつけた方がいいと思う。

 まず、新高浜で降りる。前もって調べて置いた梅久という店でおにぎりを買う。
この駅は駅としては寂しいが、隣にでっかい道路が通っているのでうるさい。
そして、接近放送などもなく列車が来た。

 次は常陸小川で降りる。ここは、この駅折り返しの列車もあるぐらいで、駅としては有人駅だしわりと大きい。
この駅でも散策してみたが、やはり近くに大きい道路が走っている。
新高浜でもそうだったがでかい道路は鉄道にとって天敵である。そこが鹿島鉄道の廃止が決定した大きい理由だと思う。

 その次は浜で降りる。
ここはなんでもアサザの群生地らしい。
ということで霞ヶ浦の方へ向かう。
アサザは夏に咲くらしいので見られなかったが霞ヶ浦の景色はよかった。
一回電車が来るので撮りに戻ったが、もう一回霞ヶ浦を見に行った。
もう、どの景色も美化される。鹿島鉄道がなかったらもう2度と来ないだろうな。そんなことを思うと1分1秒も無駄にしてられないなと感じる。
駅にもどってよく見てみると、踏切は警報機などは着いていなく、非常に危なかった。やはり、地方路線は厳しいのである。

(すみません後編と写真はまた今度で)



3月3日
 今日は,東海道で色々ネタが来るということなんで南征に行きました。
 一つ目の目的は浪漫。今日はいつも学校に行くときに起きる時間よりも30分弱早く起きて行きました。
そして,川崎へ。川崎に着いたのは8:30前くらいですね。
ということで,浪漫が通過する40分前についたんですけど,そしたら,予想通りD業者が10人強位いましたね。
人が被ることを恐れたために川崎を離れて撮影地探しに。
それで,Dが一人しかなかった,大森で撮ることにしました。
しばらくすると,DがDを呼ぶというのでしょうか,全員で10人弱ぐらいになりましたね。
人がいるとそれだけ問題が起こるというか。子供Dにうるさいと注意してた人がいましたね(汗
結果を言うと失敗....orz
見事にしりが切れました。しかも,後ろにも電気機関車がついていたという...
まあ,いいです。一回撮りましたから。
明日はもう行きません。
 二つ目はいろどり。っていっても時間があったんでその間にその他の撮影地をどんな感じになっているか見てみました。
それで沿線を見てみるとやっぱ人多いですね。で小田原方向の電車に乗って藤沢を出た瞬間...
いきなし
きゅーブレーーーキ
なんか,物が挟まっていたらしいです。そして気を取り直していくと,辻堂あたりで。
フィーーーーーーーーー(211系の警笛)
そして,車掌が鳴らした人に対して,
「枠からでないで」...バタン!!!
いやいやいや,遅れてたからってそんなにキレなくても...運転手が冷静さを欠いたらおしまいですよ。
ほんとに,身の危険を感じました。運転してるときもキレながらやってましたからね。
気を取り直して辻堂辺りを過ぎると,ライトさん&まるさん発見。D業者一人の方といました。(爆
暇そうにしてましたね。
そして,大磯まで行って折り返してきました。そして,品川に行き,大崎へ行き,品川に戻りとあんま意味のない行動をして(目的は205系の埼京線をとるためだったんですけどね)
川崎に戻って彩を待ちました。今度は,いい位置を確保できました。そして,1時間強待ったら...
被った〜〜〜
なんか,もう慣れましたね。っていうか,俺の被る確率って結構高いですよね。底なしに運が悪いですよ
 三つ目はせせらぎ。新子安に行って今度は40分くらい待ちました。このころになると足がだいぶ疲れてきてました。
今度は何とか成功。よかったよかった。  四つ目は東海。これも,また時間があったんで,
座るために,京浜東北線に乗りました。
車内で大声を出す人の隣に座って少し気が休まらなかったですが,その電車の終点である磯子まで乗って行きました。
そして,新子安に戻り,東海を待ちました。結果は,
直線の方は成功しましたが,後追いのカーブの方はミスりました。
倍率を間違えてしまったんであせったのが敗因ですね。ふつーにぶれました
やっぱ写真は一瞬の判断が命取りですね。
<今日の収穫品>
浪漫  205系  185系  251系  彩
せせらぎ  209系  東海  東海2



2月25日
 日記の趣旨ちょっと変えました。
 TOP写真のほうはできるだけ1週間おきに更新できればなと思っています。
基本的には,鉄道に関係したことについて更新していくつもりなんですけどネタがないと普通の風景写真になるかもしれません。
 今日は,英検を受けに行きました。英検のほうは表日記の方で見てください。
東小金井で英検を受けた後,まず,高円寺に向かいました。E209の500番台の総武緩行色とE351つまりスーパーあずさを撮るためです。
で,着てみたらD業者が3,4名いました。
高円寺で撮ったことがある人はわかるかもしれませんが,あそこって,中央線を撮る絶好のポイントは棒が邪魔する部分があるので1,2人くらいしか入れないんです。
ということで,断念。となりの阿佐ヶ谷に向かいました。
阿佐ヶ谷にも2,3人いましたが,こっちの方がスペースがあるんで,ここで撮りました。
E351系  209系500番台
撮ってみると,案外お目当てのE209の500番台の総武緩行色とE351つまりスーパーあずさが早くに着ました。
で,お目当ての撮ったら,もう寒かったんで早めに引き上げました。
はい,根性ないですね。
今度は帰る途中に府中本町によって,武蔵野線を撮ろうと思いました。
205系  205系
結論から言います。あそこは,武蔵野線はとれません。
留置線がホームから真正面のところにあるので,どうしても正面君になっちゃいますね。
それにホームに入ってくる車両を撮ろうとすると,編成入らないですし...
ということで,南武線をちょっと撮って帰ってきました。

ほんと,忍耐無いです。後輩に頭が上がらないです。



2月9日
 今日は,学校終わった後我孫子に行きました。
 理由は簡単です。カラオケ唐揚げそばを食いにいくためとただで乗れるグリーン車に乗りにいくためです。
それで,特別快速ならE531系が来るだろうと思っていて,それに乗るために学校を早めに出ようと計画していました。
が,しかし,高校入試のために掃除が思ったよりも長引いてしまい,
明らかに間に合わなくなりましたorz
 間に合わないことにショックを受け,テンション低いまま赤虎氏とアルティス氏と行きました。
そして,上野に着きました。そしたら
快速でE531系が使われているではないか。(やったー
それで,乗りましたよ。ちゃんとグリーン車に。でも乗ったのは上でなくて下です。上が開いてなかったんですよね。
でも,グリーン車はやっぱグリーン車です。快適ですね。まったりな時間でした。
あまりにもまったりしすぎて我孫子通り過ぎて取手まで行っちゃいました(爆
で,我孫子に戻ってきて,唐揚げそばではなくて唐揚げうどん(ちくわ天付き)を食べました。
やっぱ汁がおいしいですよ汁が。結構,ボリュームありましたね。
そして,ピアノがあったんで早めに撤退しようとして快速上野に乗ろうとしたら,
E531系がキターーーーーー(・∀・)ーーーーーーーー
今度は普通の高さの席に座りました。やっぱ,グリーン車は快適です。2回に乗れるなんて運がいいですね。
そのあと,神田で赤虎さんとアルティスさんと別れて中央線に乗りました。そしたら,15分おやすみTIME(笑
久しぶりに電車の中で寝ちゃいました。あー気持ちよかった。




2月4日
 今日も朝起きるのが遅かったですね。
 今日は,京急に撮影に行きました。
まず,仲木戸に。でも,架線柱がかかっていまいちでした。
次に,生麦に。でもここも,後ろのブルーシートが車両にかかっていまいち。
ということで,最後に寄った立会川で撮るという結論に至りました。
で,1時間40分粘りました。600系と2000系以外は完璧に撮れました。
2時過ぎの次の電車に乗ろうと決めて14時6分の電車に乗って,鮫洲を過ぎたあたりで,

おいおい対向車が600系じゃん
運悪かったですね。はい。
 運が悪いということは続くもんで,そのあと,浪漫を撮りにいったんですよ。
40分前くらいに行ったんで高円寺も阿佐ヶ谷もホームの新宿よりの端はDがいっぱいいました。
ということで,高円寺の吉祥寺よりで待ってたんです。
そして,16時20分浪漫が来たら,
被った〜
運悪かったですね。はい。



2月2日
 今日は,めっちゃ疲れました。
 今日,朝が起きたのが遅かったんでね,あんまり遠くには行くつもりがなかったんですけど。
 まず,新宿に出て,中央線に乗ろうとすると,目の前にE233系が。でも,ちょうど乗れませんでしたorz
テンションが下がったまま御徒町へ向かいつくばエクスプレスに乗車。 で,八潮で写真を撮ろうと思って八潮に向かおうとすると,「次の電車は快速つくば行き」。
...八潮止まんないじゃん。
じゃあ,北千住で撮ろう。
       ↓
でも,せっかくつくばエキスプレスに乗ったんだから遠くまで行きたいな。
       ↓
そうだ,つくばへ行こう
と,言う事で,つくばへ行きました(爆
そのあと,つくばから秋葉原戻る途中で八潮,北千住で撮影しました。
 それで,秋葉原のTAMTAMで模型の下見し,東京へ。
そしたら,E233系が。しかも,両方とものホームに。
運がよかったです。はい。即席Dもいましたからね。即席Dと共にミニ撮影会をやりました。
 その後,新宿に戻って,ビックカメラで三脚を買いました。
ヨドバシとかさくらやにもよったんですけどね。一番ビックに手ごろなのがありました。
三脚
全長が1250mmくらいで,縮長が450mm,重さが650gと結構三脚の中でも手ごろの大きさでした。しかも,値段が980円と安めだったんで買っちゃいました。
 おかげで,新宿で2時間以上も歩き回ったんでめちゃくちゃ疲れました。(はぁ〜




1月31日
 僕の誕生日っていうのは置いといて。
 今日は学校帰りに首都圏1周してきました。ルートは,
学校〜西国分寺〜(昼飯)〜武蔵野線で西船橋〜新検見川で撮影〜千葉〜蘇我〜葛西臨海公園で撮影〜東京〜川崎〜家
っていう風に合法的に旅しましたよ。大回りの旅ですから(笑
 今日は撮影はあんまりしませんでしたね。全部あわせて40分くらいですね。
で,旅は結構計画通りに順調に進んだんですが最後になんと,南武線が...
信号機トラブルになりましたorz
まあ,幸い5分遅れたくらいだけだったんで無事には帰れました。



日記に戻る



TOPに戻る